【保存版】サッカー留学でオーストラリアを選ぶメリット・デメリットとは?トライアウトの費用相場をご紹介!

更新日:

サッカー留学でオーストラリアってどうなの?費用相場やおすすめのエージェントを紹介!

サルウェブではトライアウト開催の告知・海外挑戦に役立つ情報を公式LINEアカウントで発信しています。無料相談も受け付けているのでお気軽にご連絡ください!

サッカー留学といえば、スペインやドイツを始めとしたヨーロッパ、ブラジルやアルゼンチンといった南米などを想像する人も多いでしょう。

しかし、オーストラリアへサッカー留学をする日本人選手が増えてきていることはご存知でしょうか?

なお、サルウェブでは厳選されたオーストラリアのサッカーエージェントをご紹介可能です。サッカーでの海外挑戦を考えている選手は、まずサルウェブにご相談ください。

【成約者限定キャンペーン】サルウェブ経由で海外挑戦が決まった方には、全員Amazonギフト券1,000円分をプレゼント!

一切料金は不要!話を聞くだけでもOK

まずは無料で相談してみる

本記事では、オーストラリアのリーグ事情や、オーストラリア留学のメリットデメリットを紹介していきます。

オーストラリアリーグの基本情報

サッカーオーストラリア代表の集合写真

※出典:https://web.gekisaka.jp/pickup/detail/?214641-214641-fl

オーストラリアのリーグ(男子)を大きく分けると、プロリーグの「Aリーグ」、その下の位置づけとなる「NPL(The National Premier Leagues)」、「State League」の3つに分けることができます。(以下参照)

AリーグNPL(The National Premier Leagues)State League
リーグ構成1部(12チームのみ)1部~3部1部~2部
給料(相場)約80~100万円/月約20~40万円/月(NPL1)、約5~20万円/月(NPL2)約2~10万円/月
外国人枠5名2名3名

「Aリーグ」のみがオーストラリア全土で行われ、2部相当の「NPL」以下のリーグは各州ごとで試合が行われます。また、「Aリーグ」と「NPL」では(リーグをまたいでの)クラブの昇格・降格がありません。一方、選手個人として上位リーグのクラブからスカウトされる、などといったケースは勿論存在します。

日本のJリーグにあたるのは「Aリーグ」で、オーストラリア唯一のプロリーグです。日本代表の本田圭佑選手が2018-2019シーズンにAリーグのメルボルン・ビクトリーというクラブに所属していたことで知っている、という方は多いかもしれません。

また女子リーグの場合も同様、トップリーグとして1部相当の「W-League」、その下の位置づけとなる2部相当の「NPLW」、3部以下相当の「State League」といった構成になります

これも男子リーグと同様、1部相当の「W-League」のみがオーストラリア全土で行われ、2部相当の「NPLW」以下のリーグは各州ごとで行われます。

NPL(The National Premier Leagues)とは

Aリーグの下には、NPL1~NPL3というセミプロのリーグが存在しており、各州ごとに開催されています。2020年現在で、現在NPL1には3~4人、NPL2には7~8人ほどの日本人が在籍していると言われています。

NPLリーグに属している選手は、基本的には「仕事しながらサッカーをする」という生活を送っており、(クラブにもよりますが)練習は基本的に週2~3回程度。そしてシーズンは、およそ3月~9月の約半年間です。

参考程度ではありますが、レベル感でいうと、NPL1がJリーグレベル、NPL2~NPL4になるとJ2・J3・JFLレベルといったイメージになります。

オーストラリアリーグの給料事情について

選手の能力やポジションなどによっても異なりますが、NPL(The National Premier Leagues)以下のリーグの場合は、基本的に「固定給」ではなく「試合給」になります。

「試合に勝てば◯万円、引き分けたら◯万円」といったイメージに近いです。また、選手によっては「ゴールを決めたらプラスで◯万円」「アシストしたらプラスで◯万円」といったインセンティブが存在するケースもあります。個人の能力やチームの状況によって、契約条件は大きく異なります。

また、オーストラリアリーグの特徴として、年間のシーズンが3月~9月の半年間で行われます。上記で伝えたような給料は、サッカーをしているシーズン中しか支払われません。シーズンが行われていない期間はチームから給料をもらうことは難しいため、サッカー以外の仕事をするなどで生計を立てる必要が出てくるかもしれません。

トライアウト参加が可能な時期について

リーグシーズン期間トライアウト期間(オフシーズン)
Aリーグ10月~4月5月~9月
NPL(The National Premier Leagues)3月~9月10月~12月
State-League4月~9月11月~2月

(Aリーグを除いた)オーストラリアのリーグは基本的に3月~9月あたりでシーズンが行われます

各チームが、シーズンが終了してからトライアウトを実施して来季に向けた戦力補強を行うため、トライアウトを受けたいと思っている選手は10月あたりを狙ってオーストラリアに渡航するのが良いでしょう。(NPLの場合、5月~6月頃のシーズン中断期間中に移籍可能な期間が存在しますが、移籍の枠も限られているため移籍のハードルが高いです。)

【成約者限定キャンペーン】サルウェブ経由で海外挑戦が決まった方には、全員Amazonギフト券1,000円分をプレゼント!

一切料金は不要!話を聞くだけでもOK

まずは無料で相談してみる

オーストラリアにサッカー留学にかかる費用について

オーストラリアへサッカー留学をするにあたって、以下が発生する代表的な費用(相場)です。

  • 航空券代:約10万円~15万円/往復
  • 現地生活費:約10万円~15万円/月
  • エージェント費用:約10万円~30万円/月
  • ワーキングホリデービザ申請費用:約4.5万円
  • 語学学校費用(任意):約10万円~20万円/月

上記のエージェント費用とは、現地に到着してからのサポート(アテンド)や現地クラブへの練習参加の日程調整・契約交渉などを行ってくれるエージェント(代理人)に対して支払う手数料のことを指します。

エージェントによってサポート内容や費用が大きく異なるため、できるだけ多くのエージェントを比較して、自分に合ったエージェントを見つけることが大切です。

【成約者限定キャンペーン】サルウェブ経由で海外挑戦が決まった方には、全員Amazonギフト券1,000円分をプレゼント!

一切料金は不要!話を聞くだけでもOK

まずは無料で相談してみる

オーストラリアにサッカー留学をするメリット

【メリット1】英語でコミュニケーションを取ることができる

オーストラリアの公用語は英語なので、英語がある程度話せる人であれば「言語の壁」はそこまで大きくないはずですし、。英語の勉強もしたいと思っている人にとっては(オーストラリア留学は)絶好の機会と言えるはずです。

また、オーストラリア国民はフランクで明るい人が多いと言われており、日本人が比較的馴染みやすい環境でもあります。

オーストラリアでは英語の発音が若干聞き取りづらいと言われるケースもしばしばありますが、さほど大きな問題ではないでしょう。

【メリット2】バイトの時給が良く生計を立てやすい

ワーキングホリデービザを取得して渡航をすれば、オーストラリアでサッカーをしながら、空いている時間にアルバイトをすることも可能です。(ビザについて詳しく知りたい方は以下ページをご参照ください。)

サッカー留学にビザは必要?ビザの種類から取得方法まで徹底解説!
【保存版】サッカー留学にビザは必要?ビザの種類から取得方法まで徹底解説!

海外へと渡航する際に必ずと行っていいほど耳にするビザについて、将来海外でプロサッカー選手になりたいと考えているのであれば、最低限理解しておく必要があります。また、渡航目的や渡航先の国によって必要となる ...

続きを見る

オーストラリアは日本と比べても物価が高いため、アルバイトで同じ時間働いたとしても、日本にいるときの平均およそ1.2倍~1.5倍程度を貰うことができます。

なお、日本人留学生のアルバイト先としては日本食レストランやカフェなどが一般的です。

「サッカーだけをしてご飯を食べていく」ということが難しい環境ではある一方で、サッカーとアルバイトを上手く組み合わせていくことで基本的には問題なく生活することができます。

【成約者限定キャンペーン】サルウェブ経由で海外挑戦が決まった方には、全員Amazonギフト券1,000円分をプレゼント!

一切料金は不要!話を聞くだけでもOK

まずは無料で相談してみる

オーストラリアにサッカー留学をするデメリット

【デメリット1】物価が高いため生活費が高くなりやすい

メリットとして「物価が高いためアルバイトの時給が高い」という点をお伝えしましたが、一方で生活費が高額になりやすいというデメリットもあります。

ただし、できるだけ自炊をするなどして生活費を抑える努力をすれば、日本にいるときとさほど変わらない生活水準は保てるはずです。

【デメリット2】サッカー文化がそこまで浸透していない

ヨーロッパや南米のサッカー強豪国と呼ばれるような国々と比べて、オーストラリアにサッカーの文化がそこまで浸透していな点は、サッカー留学をする上でのデメリットと言えます。

それに伴って、上でもお伝えしている通り、サッカー選手がもらうことのできる給料も(Aリーグに行かない限り)満足するほどはもらうことができないでしょう。

ただしオーストラリア国内でサッカー人気が高まってきているのも事実ですので、少し先を見据えてオーストラリアでプロ選手を目指すという選択肢も決して悪いものではないでしょう。

オーストラリア留学をサポートしてくれるサッカー留学のエージェント(会社)

World Football Connection(WFC)

World Football Connection(WFC)のファーストビューキャプチャ

※出典:http://world-fc.net/

World Football Connectionは、ドイツ・オーストラリアへの留学支援をメインに行なっているサッカー留学のエージェントです。

代表の近江孝行さんは2012年までインド1部リーグでプレーしており、引退した翌年の2013年にWorld Football Connectionを立ち上げました。

選手を現地に渡航させるだけでなく、現地で活躍できる選手になってもらいたいという想いから、サッカー技術面のサポートから語学、栄養に関してもサポートできる体制が整っています。また、現地クラブと幅広いコネクションを持っています。オーストラリアでプレーしたいという強い意志がある選手は、World Football Connectionを検討してみると良いでしょう。

>> World Football Connectionの口コミを見る(クリックで表示)

2022/11/04 18:23:41|満足度:9点(10点満点)

様々なプランがあったが、どれもわかりやすく丁寧に説明してもらい、とてもありがたかった。

2022/10/05 0:40:30|満足度:10点(10点満点)

資料もわかりやすく、丁寧に説明して頂けたのでわかりやすかった。担当者から明確なビジョンが伝わってきた。

2022/09/14 14:51:23|満足度:10点(10点満点)

ドイツの担当の方との会話して、実際の現地の状況や留学している人の進捗等を聞けたのでイメージがしやすかったです。

2021/11/13 11:31:50|満足度:8点(10点満点)

分割払いが出来ないという点は気になったが、他社に比べて対応は丁寧だと感じた。

※サルウェブでは、エージェントと面談されたユーザー様にご回答いただいたアンケートから一部抜粋したものを掲載しています。また、可読性の観点から編集部が一部文章を変更して掲載しております。

【成約者限定キャンペーン】サルウェブ経由で海外挑戦が決まった方には、全員Amazonギフト券1,000円分をプレゼント!

一切料金は不要!話を聞くだけでもOK

まずは無料で相談してみる

-留学・トライアウト

Copyright © ShroveJapanLLC , All Rights Reserved.