【保存版】ドイツへのサッカー留学・トライアウトを徹底解説!費用相場やおすすめのエージェントも紹介!

更新日:

サッカー留学でドイツってどうなの?費用相場やおすすめのエージェントを紹介!

サルウェブではトライアウト開催の告知・海外挑戦に役立つ情報を公式LINEアカウントで発信しています。無料相談も受け付けているのでお気軽にご連絡ください!

近年、ドイツのブンデスリーガでプレーする日本人サッカー選手が増えている影響で、ドイツ国内では日本人選手への関心が高まってきています。

また、ドイツには1部から11部までのクラブが存在しているほどクラブ数が多く存在し、(能力次第で)サッカーをしながら十分に生活ができる環境が整っている魅力的な国の一つです。

サルウェブでは、厳選されたドイツのサッカーエージェントをご紹介可能です。ドイツへのサッカー留学・トライアウトを検討しているという選手は、まずサルウェブをご利用ください。

【成約者限定キャンペーン】サルウェブ経由で海外挑戦が決まった方には、全員Amazonギフト券1,000円分をプレゼント!

一切料金は不要!話を聞くだけでもOK

まずは無料で相談してみる

真部祐丈(Yuto Manabe)
本記事の執筆・監修者:
真部 祐丈|Twitter

シュローブジャパン合同会社代表。同志社大学理工学部を卒業後、関東フットサルリーグ1部のチームに所属。業界初となるサッカー留学・トライアウトのエージェント比較サービス「サルウェブ」を立ち上げ、累計400名以上のサッカー選手の海外挑戦をサポート。

目次

ドイツへのサッカー留学・トライアウトのメリットとは?

サッカードイツ代表の集合写真

※出典:https://web.gekisaka.jp/news/detail/?256040-256040-fl

【メリット1】サッカー選手にとって最高の環境が整っている

日本でサッカーをしていて「恵まれている」と感じるような環境が、ドイツでは「当たり前」のように存在しています。日本でしかサッカーをプレーしたことがない選手がドイツへ渡航すると、ドイツの環境の良さに衝撃を受ける選手も少なくありません。

例えば、ドイツでは基本的に(どのカテゴリーであっても)各クラブがクラブハウスを保有しています。天然芝(もしくは人工芝)のグラウンドはもちろんのこと、トレーニングジムやチームロッカー、ミーティングルームも完備されています。移動着や練習着の支給もしてくれます。なお、ドイツの9部~10部あたりのカテゴリであったとしても、(もちろん選手によりますが)給与をもらってサッカーをすることができると言われています。

また、残念なことに(国によっては)サッカー選手への給与未払いが稀に問題となるケースがあります。

一方、ドイツでそのようなことはまったくありません。ドイツ人の性格は非常に真面目で、かつ財政状況が安定しているサッカークラブが多く、契約を交わしていれば、選手に対しての報酬は必ず支払われます。

【メリット2】ドイツは平均観客動員数が"世界No.1"である

ドイツのサッカースタジアムの画像

※出典:https://web.gekisaka.jp/news/detail/?161564-161564-fl

J1リーグの平均観客動員数はおよそ18,000人程度と言われる中で、ドイツのブンデスリーガの平均観客動員数は40,000人を超えています。ドイツの人口が約8,000万人で日本の人口が約1億2,000万人であるにもかかわらず、なんとJリーグの2倍以上の人がブンデスリーガの試合を観戦しに来ています。

なんと、ドイツは(他のヨーロッパの主要リーグの数々を差し置いて)世界で一番観客動員数が多い国なのです。

通常、サッカークラブの売上の3割以上は入場料(チケット代)による収入であり、観客動員数はクラブの財政状況を大きく左右します。そのため、ドイツは世界的に見てもサッカークラブ経営の観点で優れており、他国からの注目を集めています。

世界最高峰のリーグと称されるプレミアリーグでも平均観客動員数は36,000人、リーガエスパニョーラ(スペインリーグ)でも27,000人と、ブンデスリーガの平均観客動員数に比べると他の国はまだまだ少ないことがわかります。ブンデスリーガの中でも、香川真司選手が所属していたドルトムントは平均観客動員数が80,000人を越えており、この数字は世界中のビッグクラブを見渡しても驚異的な数字です

なぜブンデスリーガは、他国のリーグと比べてここまで観客動員数を増やすことに成功しているのでしょうか?

その理由の一つに、ドイツでは「地元クラブのチームは地域の皆のものである」という文化が根付いていること、すなわち地元サポーターがクラブの伝統を作り上げるというスタイルを貫いていること、が挙げられます。

ブンデスリーガ特有の「50+1制度」とは?

ブンデスリーガには「50+1制度」というものがあり、「クラブの株の51%は最低でもクラブが保有していないといけない」というルールが存在します。

これは、莫大な資産を持った投資家によるクラブ買収を防ぐことを目的とされており、(良くも悪くも)サッカークラブの経営が投資家の資産状況によって左右されることがありません。すなわち、各クラブで安定的な収益を生み出さないといけない(そのためには地元のサポーターをうまく巻き込んで利益を出していかないといけない)という部分が、他のヨーロッパの主要リーグとブンデスリーガにおいて異なるポイントです。

この制度によって、ドイツではそれぞれのクラブが独立して経営を回していく必要があり、結果的に多くのサカークラブが地域に根ざした経営を行うようになりました。そして結果的に、ドイツ人全体にサッカーの文化というものが浸透していったとも言われています。

さらに詳しく

ドイツのサッカー競技人口は1,600万人と言われており、総人口に対して20%程度と世界で最も高い数値です。なお、日本の場合はサッカー競技人口が480万人で、総人口に対して4%程度です。

【メリット3】ドイツには「真面目な性格」な人が多い

ヨーロッパの国というと、比較的ルーズで自由気ままな人が多いイメージがあるかもしれません。特に、イタリアやスペインなど、地中海に面しているような温暖な気候の国々に対して、そのような印象を持っている日本人も多いでしょう。

ヨーロッパの中でも、ドイツ人は比較的真面目な人が多いと言われています。時間を守る、金銭面の管理をしっかり行うなど、ドイツ人は日本人の感覚に近い部分があり、(真面目な人が多い日本人からすると)コミニュケーションは取りやすいと言われています。

【メリット4】ブンデスリーガの入場料(チケット代)が安い

ドイツは、他国と比べてサッカーのチケット代(入場料)が安いことで知られています。他国の主要リーグのチケット代を見てみると、1試合観戦するのに3,000円~12,000円程度かかる国もある中で、ドイツでサッカー観戦する場合は2,000円~8,000円程度でチケットを購入することができます。

ドイツにサッカー留学をしていれば、勉強のためにもブンデスリーガの試合を一度は観に行きたくなるはずです。支出をできるだけ抑えたいと考えている学生にとって、サッカー観戦のチケット代が安いというのは非常にありがたい話でしょう。

【成約者限定キャンペーン】サルウェブ経由で海外挑戦が決まった方には、全員Amazonギフト券1,000円分をプレゼント!

一切料金は不要!話を聞くだけでもOK

まずは無料で相談してみる

ドイツへのサッカー留学・トライアウトのデメリット(注意点)とは?

【デメリット】ドイツ語を勉強しないといけない

ドイツにサッカー留学をする上で、懸念点としては言語(ドイツ語)が難しいことが挙げられます。

例えば、フランス語とスペイン語が兄弟言語と言われているように、「フランス語が分かればスペイン語もなんとなく理解できる」といった感覚が、残念ながらドイツ語ではまったく通用しません。もしドイツ語を今まで勉強をしたことがないという選手は、一からドイツ語を勉強する必要があるということを理解しておきましょう。

ドイツでプロ契約を勝ち取りたいと本気で考えている選手たちは、基本的にサッカー留学をしながら語学学校に通っています。ドイツのクラブで結果を残してステップアップするためには、監督やチームメイトとドイツ語でコミニュケーションを取れることが最低条件です。

ドイツのサッカー留学・トライアウトにかかる費用相場

電卓とお金の画像

以下、某サッカー留学エージェントのドイツ留学・トライアウトにおける料金表です。大きく【短期】【中期】【長期】の3つで分けて説明していきます。

  • 短期留学:3ヶ月以内
  • 中期留学:4ヶ月~6ヶ月
  • 長期留学:7ヶ月~11ヶ月

3ヶ月以内の留学だと、ビザ申請の必要がありません。そのため、留学に必要な手続きは比較的簡単なものになり、留学費用も抑えることができます。

一方で、4ヶ月以上の留学となると、別途ビザ申請が必要になります。エージェントを利用する場合は、基本費用の中に「ビザサポート費」という項目も含まれているので、複雑な手続きはすべてエージェントに任せてしまって問題ありません。

ココに注意

18歳未満の選手は、現地のサッカー協会の規定によって選手登録ができない可能性があります。留学先を決定する前に、必ずエージェントに確認するようにしましょう。

【短期留学】3ヶ月以内の場合

渡航期間基本費用オプション費用
語学学校食費
~2週間2,750€(約35万円)260€(約3.2万円)210€(約2.5万円)
1ヶ月3,500€(約45万円)510€(約6.3万円)410€(約5.0万円)
2ヶ月5,800€(約70万円)1,000€(約12万円)820€(約10万円)
3ヶ月8,400€(約105万円)1,430€(約17万円)1,230€(約15万円)

「短期で現地クラブから契約を勝ち取りたい」「自分の力がどれくらい通用するのか試してみたい」といったサッカー選手・フットサル選手は、3ヶ月以内の短期留学がちょうど良いでしょう。学校や仕事などで3ヶ月以上は休めないという人にとっても、短期留学がおすすめです。

短期留学では、主に現地のチーム(数チーム)への練習参加を行い、海外のプロチームの練習の雰囲気を肌で感じることができます。基本的には練習生として、現地チームの練習参加を繰り返すようなイメージですが、トライアウトという名目で自身の能力を評価してもらうことも可能です。

現地クラブが通常行っている練習メニューに参加させてもらう形になるので、本気で現地クラブの選手とプレーすることができます。

ココに注意

※基本費用に含まれるもの:宿泊費、クラブ練習参加費、現地サポート費
※基本費用に含まれないもの:イベント費、飛行機関連費(航空券・燃油代、空港利用税など)、語学学校、現地交通費、海外保険費、現地食費 など

【中期留学】4ヶ月~6ヶ月の場合

渡航期間基本費用オプション費用
語学学校食費
4ヶ月11,700€(約145万円)1,900€(約23万円)1,630€(約20万円)
5ヶ月13,900€(約170万円)2,370€(約30万円)2,040€(約25万円)
6ヶ月16,300€(約200万円)2,840€(約35万円)2,450€(約30万円)

中期留学(4ヶ月以上)の場合、短期留学(3ヶ月以内)と違って、出国前にビザの申請が必要となります。

半期の休みなどを取得し、中期留学を行う選手が非常に多いです。こちらも短期留学と同様、現地チームでの練習参加を繰り返すようなイメージです。

ココに注意

※基本費用に含まれるもの:宿泊費、クラブ練習参加費、現地サポート費、ビザサポート費
※基本費用に含まれないもの:イベント費、飛行機関連費(航空券・燃油代、空港利用税など)、語学学校、現地交通費、海外保険費、現地食費 など

【長期留学】7ヶ月~11ヶ月の場合

渡航期間基本費用オプション費用
語学学校食費
7ヶ月18,560€(約230万円)3,300€(約40万円)2,860€(約35万円)
8ヶ月21,500€(約265万円)3,780€(約45万円)3,260€(約40万円)
9ヶ月22,750€(約280万円)4,250€(約52万円)3,670€(約45万円)
10ヶ月26,000€(約320万円)4,700€(約60万円)4,100€(約50万円)
11ヶ月28,500€(約350万円)5,180€(約65万円)4,500€(約55万円)

長期留学では、現地クラブへの練習参加だけでなく、選手登録を行った上で1シーズン通して戦うことができます。また、(選手の能力によっては)登録チーム以外の別チームへの入団テストなどを受けることも可能です。

海外リーグに登録して公式戦でプレーをするため、選手としての活躍や結果が求められます。「将来どうしてもプロのサッカー選手・フットサル選手になりたい」と考えている人は長期留学を選択します。

ココに注意

※基本費用に含まれるもの:宿泊費、クラブ練習参加費、現地サポート費、テスト費用、ビザサポート費
※基本費用に含まれないもの:イベント費、飛行機関連費(航空券・燃油代、空港利用税など)、語学学校、現地交通費、海外保険費、現地食費 など

なお、サルウェブでは、厳選されたドイツのサッカーエージェントをご紹介可能です。ドイツへのサッカー留学・トライアウトを検討しているという選手は、まずサルウェブをご利用ください。

【成約者限定キャンペーン】サルウェブ経由で海外挑戦が決まった方には、全員Amazonギフト券1,000円分をプレゼント!

一切料金は不要!話を聞くだけでもOK

まずは無料で相談してみる

ドイツリーグについての基本情報(年間スケジュール、推定年俸など)

バイエルンミュンヘンのタイトル獲得時の画像

※出典:https://web.gekisaka.jp/news/detail/?163829-163829-fl

ドイツでプロ選手としてプレーしたいと考えているのであれば、ドイツリーグ(ブンデスリーガ)について基本的なことを理解しておきましょう。

きっと知れば知るほど、「ドイツでプロ選手としてサッカーをしたい」という気持ちが高まるはずです。

ドイツリーグの年間スケジュールについて

  1. 7月~8月中旬:リーグ戦が開始(前期リーグ)
  2. 12月~1月:前期リーグが終わり、1ヶ月近くの中断期間
  3. 1月下旬~2月:リーグ戦が再開(後期リーグ)
  4. 5月~6月:後期リーグが終わり、シーズン終了

ドイツリーグのシーズンは、上記のような流れで毎年進んでいきます。また、ドイツリーグの移籍期間は、1月~2月7月~9月です。

プロを目指してドイツへ渡航する場合、基本的にはドイツの移籍期間に合わせて、現地クラブのトライアウト(セレクション)を受けに行きます。トライアウトを受けた後は、一度日本へ帰国し、(トライアウトを受けて合格となった場合は)長期ビザを取得して再びドイツへ渡航して、ドイツリーグで1シーズン通して戦う、という流れが一般的です。

選手の平均年俸について(カテゴリごと)

ドイツでは、1部~3部がプロクラブ(ブンデスリーガ)、4部~11部はセミプロクラブ(アマチュア)という位置づけになっています。なお、ドイツ1部~2部はDFL(Deutsche Fußball Liga)の管轄、3部はDFB(Deutscher Fußball Bund)の管轄であり、プロリーグの中でも1部~2部と3部では運営母体が分かれています。

※DFLは「ドイツサッカーリーグ機構」、DFBは「ドイツサッカー連盟」のことを指します。

実際には、ドイツの4部~5部のチームでもプロクラブと同じような環境でプレーできるチームも多く存在します。特に、4部に所属するクラブであれば、ほぼほぼプロクラブと同じような扱いだと思っておいて間違いありません。

なお、以下はドイツのサッカー選手の推定年俸をカテゴリ別に表したものです。

  1. 1部リーグ所属:1.2~1.5億円
  2. 2部リーグ所属:5,000~6,000万円
  3. 3部リーグ所属:1,200~1,600万円
  4. 4部リーグ所属:300~600万円

必ずご確認ください

上記の推定年俸はあくまで当サイトの独自調査によるものであり、データをもとに算出した数値ではありません。また、選手の年俸を保証するものでもありません。ご了承いただいた上で、あくまで参考として見ていただくようお願いいたします。

5部リーグ以下のクラブに所属していたとしても、(10部リーグ以上のクラブに所属していれば)基本的にはクラブから報酬が支払われると思って問題ないでしょう。(もちろんケースによります。)

また、基本給が低かったとしても、家と食事は面倒を見てくれるなどといった契約形態も多く存在します。結局のところ、契約内容は試合での活躍によって決まるため、試合で活躍することを最優先に考えて行動しましょう。

ドイツ4部リーグに(ブンデスリーガの)U23チームも多く所属している

ドイツ4部(レギオナルリーガ)の画像

ドイツ4部は「レギオナルリーガ」と呼ばれており、ドイツを5つに分けてリーグ戦を行っています。上の図はレギオナルリーガの区分けを表しています。

なお、レギオナルリーガには、ブンデスリーガ(1部)に所属するクラブのU23チームが多く所属しています。ドイツのトップリーグ(ブンデスリーガ)でプレーしたいと考えている選手は、ブンデスリーガ所属のU23チームへ移籍してトップチームへの昇格を狙う、といった方法があることを頭に入れておきましょう

ブンデスリーガ所属のU23チームに加入する場合、19歳~20歳くらいの年代でないと(そもそも年齢的に)受け入れてもらうことが困難になります。もちろん23歳以下であれば加入できるチャンスは残されていますが、23歳に近づくにつれてどんどん移籍のハードルが高くなります。そのため、(ブンデスリーガ所属の)U23チームへの移籍を狙うのであれば、高校を卒業したらすぐにドイツへ渡航するくらいのスピード感が求められます

なお、当然ですがドイツ4部リーグで活躍することは、まったく簡単なことではありません。日本代表になれるほどの実力がある選手だとしても、ブンデスリーガのクラブへいきなり移籍して活躍することはとても難しく、それほどブンデスリーガのレベルが高いということは言うまでもないでしょう。

あくまで目安ですが、ドイツ4部リーグでJ2~J3ドイツ5部リーグでJ3~JFLといったレベル感を(最低でも)イメージしておくと良いでしょう。

ココがポイント

多くの日本人選手は、はじめにドイツ5部~8部あたりからキャリアをスタートさせるケースが一般的です。徐々にドイツのサッカースタイルやドイツでの生活に慣れていき、数年かけてステップアップを目指していきます。一足飛びに上を目指すのではなく、時間をかけて一つずつ着実にステップアップしていくことを推奨します。

ドイツへのサッカー留学に必要な準備とは?

ドイツ留学へ行く前に必ず「留学のゴール」を明確にしておく

ドイツへサッカー留学に行きたいと思っている人は、「留学に行った後にどのような自分になっていたいか」を必ず整理しておくようにしましょう。

厳しい言い方をすれば、留学に行けば日本で生活するよりも厳しい環境で過ごすことになるので、「成長することは当たり前」です。

具体的に「どのレベルまで成長したいのか?」「どのような選手になっていたいのか?」ということを頭の中で整理し、言語化できるくらいまでの状態に持っていくことが大切です。あなたにとって、留学やトライアウトの目標(ゴール)が明確になっているかどうかで、得られる成果の大きさが確実に変わります。

留学に行ってから頑張るのは当たり前で、同様に留学に行く前の準備も非常に大切だということを、ぜひ覚えておいてください。

サッカー留学・フットサル留学に行く前に必ず知っておくべきポイントをご紹介!
【経験者が語る】サッカー留学・フットサル留学に行く前に必ず知っておくべきポイントをご紹介!

現在、日本からの留学者数は、(海外の大学に在学する日本人を除いて)年間6万人ほどと言われています。その中でも、スポーツ留学の割合は1割にも満たず、まだまだスポーツ留学というものがメジャーではなく、ハー ...

続きを見る

自分に合った留学エージェントを見つける

ドイツで活躍できるサッカー選手になるためには、自分に合ったエージェント(会社)を見つけることも非常に大切です。100%サッカーに集中できる環境を作れるかどうかが、サッカー留学・トライアウトでの成功を勝ち取れるかの命運を分けます。

サッカー留学・トライアウトにおすすめな国と会社(エージェント)をご紹介!
【2023年6月更新】サッカー留学におすすめ国をランキング形式でご紹介!

サルウェブではトライアウト開催の告知・海外挑戦に役立つ情報を公式LINEアカウントで発信しています。無料相談も受け付けているのでお気軽にご連絡ください! サッカー留学やトライアウトを検討している選手に ...

続きを見る

サルウェブでは、厳選されたドイツのサッカーエージェントをご紹介可能です。ドイツへのサッカー留学・トライアウトを検討しているという選手は、まずサルウェブをご利用ください。

【成約者限定キャンペーン】サルウェブ経由で海外挑戦が決まった方には、全員Amazonギフト券1,000円分をプレゼント!

一切料金は不要!話を聞くだけでもOK

まずは無料で相談してみる

【サルウェブ編集部おすすめ】サッカー留学のエージェント(会社)

World Football Connection 株式会社

World Football Connection(WFC)のファーストビューキャプチャ

※出典:http://world-fc.net/

World Football Connectionは、ドイツ・オーストラリアへの留学支援をメインに行なっているサッカー留学のエージェントです。

代表の近江孝行さんは、2012年までインド1部リーグでプレーしており、引退した翌年の2013年にWorld Football Connectionを立ち上げました。ドイツに15年近く在住して選手のサポートを続けているため、現地クラブと幅広く強固なコネクションを持っていることが特徴です。

選手を現地に渡航させるだけでなく、現地で活躍できる選手になってもらいたいという想いから、サッカー技術面のサポートから語学、栄養に関してもサポートできる体制が整っています。

>> World Football Connection 株式会社の口コミを見る(クリックで表示)

2022/11/04 18:23:41|満足度:9点(10点満点)

様々なプランがあったが、どれもわかりやすく丁寧に説明してもらい、とてもありがたかった。

2022/10/05 0:40:30|満足度:10点(10点満点)

資料もわかりやすく、丁寧に説明して頂けたのでわかりやすかった。担当者から明確なビジョンが伝わってきた。

2022/09/14 14:51:23|満足度:10点(10点満点)

ドイツの担当の方との会話して、実際の現地の状況や留学している人の進捗等を聞けたのでイメージがしやすかったです。

2021/11/13 11:31:50|満足度:8点(10点満点)

分割払いが出来ないという点は気になったが、他社に比べて対応は丁寧だと感じた。

※サルウェブでは、エージェントと面談されたユーザー様にご回答いただいたアンケートから一部抜粋したものを掲載しています。また、可読性の観点から編集部が一部文章を変更して掲載しております。

IMPROVE/インプルーブ(インプルーブ株式会社)

IMPROVE/インプルーブのファーストビューキャプチャ

※出典:https://improve.agency/

IMPROVE/インプルーブは、ドイツのトライアウト・留学のサポートをメインとしているエージェントです。主にドイツ5部リーグに多くの選手を輩出しており、ドイツ5部~8部まで幅広いコネクションを持っています。

選手とエージェントの間でのトラブルを極力減らすため、サポート内容に保証を設けて、実際にサポートが行き届いていなかった場合には返金対応をするなど、選手の不安をできるだけ削減するようなプラン内容を用意しています。

>> インプルーブ株式会社の口コミを見る(クリックで表示)

2023/04/09 15:06:13|満足度:0点(10点満点)

エージェントから電話が来ず全然話もできなかったから、約束の時間になっても連絡は来てなかった。

2023/04/10 22:15:18|満足度:8点(10点満点)

ドイツのサッカーチャレンジに関して、資料を用いながら、説明していただけたのがわかりやすかった。また、内容も魅力的なプランだった。

2023/04/09 17:45:56|満足度:10点(10点満点)

ドイツについて細かく説明して頂いた。サポート内容や金銭面も1番現実的でとてもよかった。

2023/02/07 23:03:02|満足度:5点(10点満点)

契約している選手の数や、実績は他のエージェントに比べて良いとおもうが、すこし費用が高いのと、選手が多いのでサポートの面で少し不安。

2023/02/05 16:18:42|満足度:10点(10点満点)

資料を通して説明があった為、非常にわかりやすく、質問にも丁寧に答えてくれた。

2022/12/02 14:37:08|満足度:8点(10点満点)

ドイツのことを詳しく説明してもらい、自分のわからないところも的確に対応してくれました。

2022/11/05 14:24:12|満足度:9点(10点満点)

とても充実した時間を過ごすことができました。現在は、いろいろな事情がありすぐに挑戦することはできませんが一年後にお世話になろうと思っています。

2022/11/04 18:23:41|満足度:9点(10点満点) ★ご契約済み

サッカー以外のことも考えていただき、サッカーの部分でもサポートが手厚いので、とても満足した。

2022/10/05 0:40:30|満足度:10点(10点満点)

丁寧に説明してもらいわかりやすかった。資料もわかりやすく、質問にも的確に答えてもらえた。担当者から明確なビジョンが伝わってきた。

2022/06/14 0:34:45|満足度:9点(10点満点) ★ご契約済み

質問にもわかりやすく答えてくれて、たくさんの情報を細かく教えてくれた。

2021/11/13 11:31:50|満足度:4点(10点満点)

ドイツのコロナ事情について返答が曖昧だった点が気になった。また、現地でしかわからない情報を詳しく教えていただきたかった。サポートの内容は良いと思う。

2021/08/22 0:27:57|満足度:10点(10点満点)

外国では詐欺等が多いというこちらの心配に寄り添ってもらい、多くの実績があって信頼出来ると思ったから。

2021/08/11 21:43:01|満足度:10点(10点満点)

契約の面であったり、他社とは違い分割払いであったりと、他のエージェントとは違うものを持っていた。また、契約の確率などを聞いた時に驚いた。自分の将来のための話などにもしっかりと相談に乗ってくれた。

2021/08/11 17:38:55|満足度:9点(10点満点)

指導者留学としても受け入れることが可能だった点。また、日本にいる社員が1名で人件費を削減できているため、渡航にかかる費用を安くできている点。

※サルウェブでは、エージェントと面談されたユーザー様にご回答いただいたアンケートから一部抜粋したものを掲載しています。また、可読性の観点から編集部が一部文章を変更して掲載しております。

株式会社DreamLINK

DreamLINKのファーストビューキャプチャ

※出典:https://dreamlink-ltd.com/

DreamLINKは、ヨーロッパ(ドイツ、スペイン、イングランド、ポルトガル)のサッカー留学・トライアウトのサポートをメインで行っているエージェントです。選手の留学だけでなくコーチ(指導者)の留学、またチーム遠征のサポートなども対応しています。

選手のサポートをしてくれるDreamLINKの代表の大場康弘さんは、UEFA Bコーチングライセンス(ヨーロッパサッカー連盟公認)を保有しており、海外での指導経験とコネクションを多く持っています。

>> 株式会社DreamLINKの口コミを見る(クリックで表示)

2023/04/10 22:15:18|満足度:9点(10点満点)

自分に合った具体的なプランを提示していただけたことで、スムーズに話を進めることができた。また、他の選択肢も詳しく教えていただけたのが良かった。

2023/04/09 17:45:56|満足度:5点(10点満点)

丁寧でかつ細かい部分まで説明して頂いた。しかし、金銭面が少し不安だった。

2023/03/21 10:40:24|満足度:8点(10点満点)

イギリス短期サッカー留学の相談をしました。オンラインでの打ち合わせは丁寧で、英語が話せない渡英の不安や心配を払拭していただきました。ニーズにあった対応等、迅速丁寧だったのですが、ホームステイ先を探していただいていたのですが中々見つからず、他社にお願いすることとなりました。丁寧な対応で不安等の相談もしっかり対応いただけるので、またの機会にはお願いしたいと思います。

2023/03/19 19:51:40|満足度:10点(10点満点)★ご契約済み

適切なアドバイスをして下さり、かつ時間のない中でスピーディーな対応をして下さいました。また、こちらの知りたい情報にも詳しい。

2023/02/07 23:03:02|満足度:3点(10点満点)

ポルトガルや、スペインなどの短期トライアウト留学は魅力的だが、費用が高いのと、特にポルトガル1部のチームのトライアウトを受けて、仮に契約に至った後の契約内容の話がアバウトすぎて心配。

2023/02/06 12:39:56|満足度:9点(10点満点)

自分の意見を尊重してくれたのはもちろん、そこから体験談だったりを話してくれてとても参考になった。

2023/02/05 16:18:42|満足度:10点(10点満点)

丁寧に説明してくれて、フレンドリーだった為気軽に話せて内容がわかりやすかった。

2023/01/06 10:24:54|満足度:9点(10点満点)

とても丁寧で分かりやすい説明でした。人柄もよく信頼できる方でした。

2022/12/02 14:37:08|満足度:8点(10点満点)

国ごとに詳しく説明してくださって、とても良い対応してくれました。

2022/12/02 13:56:21|満足度:8点(10点満点)

細かく丁寧に教えてくださいました。プランもこちらのニーズに合わせた魅力的なものでした。

2022/11/05 14:24:12|満足度:5点(10点満点)

様々な情報提供をしてくださったが海外挑戦するにあたって自分には合わないと思った。

2022/11/04 19:39:37|満足度:9点(10点満点)

サポート内容などが充実していてすごく良かった。渡航先でのサポートもすごく良くしてくれるプランでよかった。

2022/11/04 18:23:41|満足度:8点(10点満点)

対応やお話がわかりやすく、自分がどういう風にサッカーをしていくのか、とてもイメージがつきやすいかった。

2022/10/05 0:40:30|満足度:10点(10点満点)

サポート面など丁寧に説明して頂けた。こちらの質問にも的確に答えて頂けたのでわかりやすかった。

2022/09/14 17:22:15|満足度:10点(10点満点) ★ご契約済み

漠然とした不安や疑問に対する質問など、いつも誠実に的を得た腑に落ちる解答をいただけたことが決め手です。また、華々しい選手キャリアにも関わらず、上から目線で語られることは一切ありませんでした。息子のレベルで海外から?と馬鹿にされることも多々あった中で、本当に信用におけると感じました。

2022/09/14 13:30:24|満足度:9点(10点満点)

不明な点などがあればLINEで相談できるし、現地でお世話になる方とも繋いでいただきました。

2022/09/14 13:27:38|満足度:10点(10点満点)

現地での対応など、とてもわかりやすかったです。参加できるチームの情報や言語のプライベートレッスン、寮生活でのお話などとても魅力的でした。

2022/06/13 16:32:04|満足度:10点(10点満点)

現地で日本人学校に通っていた方を紹介できると言ってくださいました。

2021/11/12 15:16:28|満足度:9点(10点満点)

とても話しやすくて、分からないことなども優しく教えてくださり大変良かったです。サッカーの評価もしてくださり今後に繋げることができました。

2021/10/05 8:56:04|満足度:8点(10点満点)

とても親身になって考えてくれて契約後のことも安心できそうだったが、初回契約時に大金が発生することに個人的に少し違和感を感じた。

2021/10/05 8:18:46|満足度:10点(10点満点)

話がわかりやすく質問に対して具体的に答えてくれて、海外挑戦への1歩目として優しく接してくれました。

2021/09/12 19:32:47|満足度:8点(10点満点)

面談は少し短い印象でしたが、質問や資料請求にも早く対応してくれました。

2021/08/22 0:27:57|満足度:8点(10点満点)

Zoomでの相談で、しっかり顔を見て話すことができた。自分の言うことにしっかりと向き合ってくれて、疑問に思ったことなどにしっかりと答えていただけたから。

2021/05/10 21:40:46|満足度:8点(10点満点)

サッカー留学に関してのことやDreamLINKさんの会社の人脈のことなどを教えてもらいました。留学期間中のサポートの話はあまりしませんでした。

2021/05/10 16:43:07|満足度:10点(10点満点)

留学のことだけでなく、サッカー全般のことも色々と教えてもらった。

※サルウェブでは、エージェントと面談されたユーザー様にご回答いただいたアンケートから一部抜粋したものを掲載しています。また、可読性の観点から編集部が一部文章を変更して掲載しております。

ドイツへのサッカー留学・トライアウトについてよくある質問

  • ドイツでプロになるためにはどうすれば良いですか?

    ドイツでプロになるためには、現地のクラブのトライアウトを受けて合格する必要があります。トライアウトを受けるために、2週間~2ヶ月ほど滞在することになります。

  • 何部のクラブのトライアウトを受けることができますか?

    ドイツ5部~8部あたりのクラブのトライアウトへ参加する選手が多いです。どのクラブのトライアウトを受けるかは、渡航前にエージェントと話し合った上で決定します。また、渡航してから複数クラブのトライアウトを同時に受けるケースもあります。

  • ドイツへの留学・トライアウトのエージェントをどのように探すのが良いですか?

    ドイツのエージェントはたくさん存在しており、各社によって特徴や強みが異なります。サルウェブでは、厳選されたエージェントをいくつか紹介できます。また、留学・トライアウトに関して無料相談も行っておりますので、LINE公式アカウントからお気軽にご相談ください。留学・トライアウトに関するお得な情報(セレクション情報など)も配信しています。

【成約者限定キャンペーン】サルウェブ経由で海外挑戦が決まった方には、全員Amazonギフト券1,000円分をプレゼント!

一切料金は不要!話を聞くだけでもOK

まずは無料で相談してみる

ドイツで訪れたいクリスマスマーケット4選

エスリンゲン【★★★★★】

エスリンゲンのクリスマスマーケットの画像

所在地

Rathausplatz, 73728 Esslingen am Neckar, Baden-Wurttemberg

説明

シュトゥットガルトから南東15kmに位置し、電車で15分ほどのエスリンゲンは中世を再現したクリスマスマーケットで有名です。

屋台で売られているものは独特で、手作り感であふれた革製品、木製品、毛皮、中世の服、スタンプなどが売られています。鍛冶屋やほうき作りの職人さんの実演もあり、興味がそそられること間違いなしです。

屋台は、帆布のテントを張ったような簡素な趣のあるもので、他のクリスマスマーケットで見られる小屋のような屋台とは異なります。お店の人も暖かそうな中世風の服を着て、襟巻きやアクセサリーなどの小物を使い中世の雰囲気を盛り上げています。また、面白いことに木製の小さな観覧車があり、なんと人力で回しており、子供たちからは大人気です。

プログラムの時間に合わせて行くと、大道芸人のショーや音楽、ダンスもやっています。 隣接したマルクト広場では、通常のクリスマスマーケットもやっていますので、同じ街で二度楽しめますね。

実際に訪れた人の感想・口コミ

こんなに中世の賑やかな雰囲気を味わえる場所なんて他にあるでしょうか。シュトゥットガルトのクリスマスマーケットに来たら、セットで訪れることをおすすめします。

ローテンブルク【★★★★★】

ローテンブルクの街並みの画像

所在地

Marktplatz 2, 91541 Rothenburg ob der Tauber

説明

ローテンブルクは「中世の宝石箱」とも呼ばれており、ドイツ南部のロマンチック街道沿いの小さな街です。城壁で囲まれていて、おとぎ話で出てくるような可愛らしい建物が立ち並んでいます。

クリスマスマーケットが開かれるマルクト広場以外にも、お店のショーウィンドーに、クリスマスのグッズやお土産が綺麗に並べられていたり、外壁にはイルミネーションが飾り付けられていたり。ローテンブルクのクリスマスマーケットで飲めるグリューワイン(白)が有名で、さっぱりとした味を楽しむことができます。

シュネーバル(スノーボール)は、揚げて粉砂糖をふりかけた名物菓子です。チョコで覆われていたり、数種類の味のバリエーションがあります。サクッとした食感が美味しいですよ。

実際に訪れた人の感想・口コミ

他のクリスマスマーケットとは違い、街全体でクリスマスを祝っているような印象を受けました。ケーテ・ウォルファルトは、年中クリスマスの商品が売られている店ですが、ローテンブルクに本店があります。そのことからも、クリスマスマーケットの街だと言えそうですね。

シュトゥットガルト【★★★★☆】

シュトゥットガルトのクリスマスマーケットの画像

所在地

Marktplatz, 70173 Stuttgart, Baden-Wurttemberg

説明

文化や経済の中心地であるシュトゥットガルトはドイツ南西部にあり、フランス・ストラスブールからは車で1時間半の距離です。クリスマスマーケットはドイツで2番目に古く、ニュルンベルクやドレスデンと合わせて、3大クリスマスマーケットと言われています。

シュトゥットガルト中央駅から一番近いシュロス広場のクリスマスマーケットでは、観覧車、ミニトレインやスケートリンクといった子供の遊び場も作られています。ミニトレインが走るエリアには、ミニチュアサイズに作られた家や木が飾ってあり、見ているだけでかわいいです。

メイン会場は、市役所のあるマルクト広場です。市役所の窓には数字が書かれたアドベントカレンダーが登場し、クリスマスイブまで1日ごとにカーテンが開きます。 他にも、シラー広場やカールス広場があり、280以上の屋台が所狭しと並んでいるのが特徴的です。

実際に訪れた人の感想・口コミ

シュトゥットガルトのクリスマスマーケットは規模が大きく迫力があります。屋台の屋根にはトナカイやサンタさん、天使、プレゼントなどで賑やかに飾られていて、見ていてとても楽しかったです。食べ物、グリューワイン、工芸品、お土産と目移りしてしまいました。

ニュルンベルク【★★★★☆】

ニュルンベルクのクリスマスマーケットの画像

所在地

Hauptmarkt, 90403 Nürnberg

説明

ニュルンベルクはドイツ南部にあり、その歴史は古く、1050年には存在していたとの記録があります。第二次世界大戦で旧市街は破壊されてしまったものの、その後かつてのように再建され、中世の面影を残しています。

そんな、街自体も美しいニュルンベルクのクリスマスマーケットは、「世界一有名なクリスマスマーケット」と言われています。旧市場のマルクト広場を中心に約180もの屋台が立ち並んでいます。ニュルンベルクの屋台の屋根は、赤と白のストライプで統一されています。

屋台では、ソーセージ、レープクーヘン(スパイスの入ったクッキー)やグリューワインなどの食べ物から、細工が綺麗なオーナメント、星型のライト、ろうそくまで、さまざまな屋台が出ています。広場に面したフラウエン教会やクリスマスピラミッドは、夜ライトアップされてとても綺麗です。

実際に訪れた人の感想・口コミ

城壁に囲まれた旧市街とクリスマスマーケットを一度に楽しめるところがお気に入りです。

サルウェブではトライアウト開催の告知・海外挑戦に役立つ情報を公式LINEアカウントで発信しています。無料相談も受け付けているのでお気軽にご連絡ください!

-留学・トライアウト

Copyright © ShroveJapanLLC , All Rights Reserved.